こんにちわ!お世話になります。DKです。
今回は『ハンマー』の紹介です。
ハンマーはかなづちの事。かなづちは文字通り、金属の槌。鎚かな?
- 槌
- 打ち付ける部分が木製のハンマーの事。
- 鎚
- 打ち付ける部分が金属製のハンマーの事。
パッと思いつくのは大工さんの工具という印象だと思いますが、実際には水道屋さん、電気屋さん、左官さん、土建屋さん等頭の形状違いで色々な業種に使用されています。
どこの家庭にも1本はあるであろう『ハンマー🔨』の種類やおすすめを見ていきましょう。
- ハンマーとは?
- ハンマーの特徴
- ハンマーの厳選おすすめ機種とその理由
1.ハンマーとは?
ハンマーとは槌(つち)、鎚(つち)の事。打撃部分が金属製のハンマーの事を鎚・木製のモノは槌。
現在は通常、頭は頑丈なモノが多く、金属製であるが発明された当初は岩石を棒に縛って使用していた。
「道具として」だけでなく「狩猟や戦闘用として」の役割のモノもあったと思われる。
2.ハンマーの特徴
「トンカチ」「ゲンノウ」「セットウ」「カケヤ」等種類も大きさも様々なものが有り、用途や状況に合わせて変える必要がある。
- 金鎚
- トンカチ
- ゲンノウ
- 片手ハンマー
- 石頭ハンマー
- 片口ハンマー
- 両口ハンマー
- ネイルハンマー
- 仮枠ハンマー
- ブロックハンマー・ブロック槌
- ケレンハンマー
- 板金用ハンマー
- テストハンマー
- 木槌
- プラスチックハンマー
- ショックレスハンマー
- ゴムハンマー
- ツインハンマー
3.ハンマーの厳選おすすめ機種とその理由
1.藤本 八角玄能 225g
藤本 八角玄能 300g
藤本 八角玄能 375g
4.王将 ツインハンマ― 300g
5.藤本 両口玄能 300g
土牛 両口玄能 375g
7.土牛 ブロックハンマー 771g
8.TRUSCO 石頭ハンマー 1.1㎏
WORKPRO 石頭ハンマー 1.7㎏
10.OH 片手ハンマー 576g
TRUSCO 片手ハンマー 180g
12.E-Value ゴムハンマー 548g
13.大五郎 両口ハンマー 2.7㎏
高儀 両口ハンマー3.6㎏
15.土牛 仮枠ハンマー 708g
色分けしました。
- 玄能
- ツインハンマー
- ブロックハンマー
- 石頭ハンマー
- 片手ハンマー
- ゴムハンマー
- 両口ハンマー
- 仮枠ハンマー
ハンマー
こんにちわ!お世話になります。DKです。 今回は『スコップ』の紹介です。 スコップというよりも、「土工事用手道具」の紹介かな? 水道工事や土木工事、農業やDIY等幅広い分野で使われている「スコップ」ですが、形や大きさ、地方によっても呼び方が違います。 実は「スコップ」だけ […]
こんにちわ!お世話になります。DKです。 今回は『フレキカッター』を紹介します。 私は「フレキカッター」とか「回し切り」等と呼んでいますが、人によっては「銅管カッター」「トラップカッター」とも呼ばれます。 厳密にいうと、ホイール部分の形状や材質を変えて様々な管種に対応するモノも出てきて […]
こんにちわ!お世話になります。DKです。 今回は『バール、釘抜き』を紹介します。 水道業者さんの工具というよりも大工さんの工具に近い気がしますが、「長さ」や「形状」にも種類が色々あり、用途に応じて選定します。 主に解体する時によく使うのですが、既設埋設配管の周りを掘ったり […]
ハンマーとは?
ハンマーとは槌(つち)、鎚(つち)の事。打撃部分が金属製のハンマーの事を鎚・木製のモノは槌。
現在は通常、頭は頑丈なモノが多く、金属製であるが発明された当初は岩石を棒に縛って使用していた。
「道具として」だけでなく「狩猟や戦闘用として」の役割のモノもあったと思われる。
ハンマーは形状の違いや、打撃部分の重さ、柄の長さ等で分けられ、様々な種類があり、重量のあるものほど対象を打ち込み易くなる反面重すぎると狙いをつけにくくなるので、状況や自身の力に応じて選ぶ必要がある。
ハンマー選定のポイントとして重さで選ぶ場合、大工工事に関して言えば375g~450gが扱いやすい重さとされているので参考までに。
「かなづち」と「とんかち」は違うのか?とたまに聞かれますが、結論は別物。
間違われる理由として、かなづちは「打ち付ける部分が金属製のハンマー」という定義なのに対してトンカチは「大工さんが釘を打つときの擬音からきている事」があげられます。
この定義に当てはめると、「かなづちが大別」で、「その中の種類としてとんかちがある」、というイメージで良いかと。
ハンマーの特徴
「トンカチ」「ゲンノウ」「セットウ」「カケヤ」等種類も大きさも様々なものが有り、用途や状況に合わせて変える必要がある。
- 金鎚
- 頭部(打撃を加える部分)が金属製の鎚の事。
- 以下の種類等がある。
- トンカチ
- 釘打ちの擬音から付けられた。釘を叩く「カチカチ」と木材を叩く「トントン」に由来する。
- ゲンノウ
- 玄能。
- 片側がノミを叩いたり釘を打ち付ける為に平面になっている。もう片方はやや丸みを帯びており、木材を傷つけないように釘を打ち終えられるようになっている。
- 片口ハンマー
- 打撃部分の片方が尖っていて、小さな鋲などの打ち込みや、狭い場所の釘打ちに使用される。
- 両口ハンマー
- 片側が平面で、もう片方がやや丸みを帯びている。片手ハンマーより重量がある為、釘打ちに最良である。
- 片手ハンマー
- 片側が平面で、もう片方は金属を加工するために球状になっている。水道屋さんとしては鉛管の簡易的な加工によく使う。
- 石頭ハンマー
- 片側が平面で、もう片方はやや丸みを帯びている。柄は短い。
- 頭の重量がある為、打撃力が高く、コンクリートやブロック等の手斫り作業時にチスやタガネと共に活躍する。
- ネイルハンマー
- 西洋スタイルの片方が釘抜きになっている。
- 仮枠ハンマー
- 仮枠組みや土木作業に使われる。頭部が長い為、釘も容易に抜ける。
- ブロックハンマー・ブロック槌
- 四角い打撃面と反対側はブロックを欠き崩しやすい形状になっている。
- ケレンハンマー
- 片側が縦刃でもう片方が横刃になっており、金属などの錆やバリ取りに使われる。
- 板金用ハンマー
- 板金屋さんに愛用されるハンマー。トタンなどの鉄板を叩いて加工するために様々な形状の物がある。
- テストハンマー
- 機械類の部品を叩いて、反響音でその部品がきちっと固定がされているのかどうかを調べる工具。
- トンカチ
- 木槌
- 頭部が木製の槌。素材を傷つけないような仕様になっている。
- 大型のモノは「掛矢」と呼ばれる。木製の杭等を打ち込むのに使用する。
- モクトンと呼ばれる。
- プラスチックハンマー
- 打撃面がプラスチックで出来ており、対象物を傷つけることなく打ち付ける事が出来る。
- 重心には金属が使われている為、打撃力も問題ない。
- ショックレスハンマー
- 頭部の内側に小さい鋼球が入っていて打ち付けた時の衝撃を吸収してくれる。
- ゴムハンマー
- 打撃の際に傷つきや跡が付きにくく、木材や柔らかい素材を打ち込むのに適している。
- ゴムトンと呼ばれる。
- ツインハンマー
- 片方が金属製の平面で、もう片方がプラスチック製の打撃面を持っている。
- 両方の良い所取りが出来ているが、少々軽い為打撃力は低い。
ハンマーの厳選おすすめ機種とその理由
順位横の星は私のおすすめ度で、商品名下の星はAmazonレビューです。
参考までに。
№1
藤本 八角玄能 225g
藤本 八角玄能 300g
藤本 八角玄能 375g
- 超おすすめ!
- 現在進行形で絶賛使用中!!
- 重さの種類が豊富で現場に合わせて選べる。
- 八角の両口玄能なので汎用性が非常に高い。
- 汚れに強い
- 錆びにくい
№4
王将 ツインハンマ― 300g
- 超おすすめ!
- 現在進行形で絶賛使用中!!
- 2種類の打撃面がある為使用頻度は高い。
- ナイロン面が非常に役立つ。
№5
藤本 両口玄能 300g
土牛 両口玄能 375g
- 超おすすめ!
- 現在進行形で絶賛使用中!!
- 重さの種類が豊富で現場に合わせて選べる。
- 両口玄能なので汎用性が非常に高い。
№7
土牛 ブロックハンマー 771g
- 超おすすめ!
- 現在進行形で絶賛使用中!!
- 土を掘るにも結構役立つ。
- ブロック作業に最適。
№8
TRUSCO 石頭ハンマー 1.1㎏
WORKPRO 石頭ハンマー 1.7㎏
- 超おすすめ!
- 現在進行形で絶賛使用中!!
- コンクリートやブロックの手斫りに最適。
- 重さを選べる。
- ブロックやインターロッキング等の高さ合わせ等に非常に使える。
№10
OH 片手ハンマー 576g
TRUSCO 片手ハンマー 180g
- おすすめ!
- 鉛管の簡易加工に最適。
- 重さを選べる。
№12
E-Value ゴムハンマー 548g
- おすすめ!
- 現在進行形で絶賛使用中!!
- 木工作業に最適。
- ブロックやインターロッキング等の高さ合わせ等に非常に使える。
№13
大五郎 両口ハンマー 2.7㎏
高儀 両口ハンマー3.6㎏
- おすすめ!
- ブロック塀や解体作業に最適。
- 重さを選べる。
№15
土牛 仮枠ハンマー 708g
- おすすめ!
- 土木作業に最適。
まとめ
どうでしたか?
ココで紹介した以外にももう少し種類があるのですが、水道屋さん的には使わないので省きました。
かなづちには形状によって様々な呼び名や用途があります。
目的に近いものを選んで、効率よく作業を進めましょう。
紹介したハンマーをまとめると
1.藤本 八角玄能 225g
藤本 八角玄能 300g
藤本 八角玄能 375g
4.王将 ツインハンマ― 300g
5.藤本 両口玄能 300g
土牛 両口玄能 375g
7.土牛 ブロックハンマー 771g
8.TRUSCO 石頭ハンマー 1.1㎏
WORKPRO 石頭ハンマー 1.7㎏
10.OH 片手ハンマー 576g
TRUSCO 片手ハンマー 180g
12.E-Value ゴムハンマー 548g
13.大五郎 両口ハンマー 2.7㎏
高儀 両口ハンマー3.6㎏
15.土牛 仮枠ハンマー 708g
こうなります。
因みにDIYで活躍するのは
- 1の八角の両口玄能
- 4のツインハンマー
- 8の石頭ハンマー
- 12のゴムハンマー
この4種類があれば事足りると思います。
ただ、重さなどは個人の好みもあるのでアドバイスはしかねますが、
- 男性で300g~450gくらい
- 女性で200g~375gくらい
が妥当なところだと思います。
重い方が打撃力に長け、1本あたりの釘などの打ち込みは楽になります。
しかし、本数を打ち込むとなると重すぎると効率が悪くなるのでバランスが大事です。
さて次回は屋外へ流し台を設置した事例を紹介します。
よろしくお願いします。
今日もありがとうございました。