- 2020年9月20日
- 2020年11月20日
【使用工具】水道工事業者の工具類①
こんにちわ!お世話になります。DKです。 今日は水道工事業者の工具を紹介します。ただ水道工事業者といってもいくつかの種類があり、大きく分けて3種類。1つ目は一般個人の家の敷地内で工事をする業者、2つ目はそれ以外の敷地の中での工事をする業者、3つ目は敷地の外(道路)で工事をする業者。 まずはすべての水 […]
こんにちわ!お世話になります。DKです。 今日は水道工事業者の工具を紹介します。ただ水道工事業者といってもいくつかの種類があり、大きく分けて3種類。1つ目は一般個人の家の敷地内で工事をする業者、2つ目はそれ以外の敷地の中での工事をする業者、3つ目は敷地の外(道路)で工事をする業者。 まずはすべての水 […]
こんにちわ!お世話になります。DKです。 ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブデン管の最大の強みは『高い可とう性と引張強度、分岐箇所まで継手が要らない』だ。正確には分岐箇所までが長ければソケットも必要なのだが、農地や道路下ではありうるが一般家庭ではまず要らない。だから塩ビ管や鋼管、その他の管に […]
こんにちわ!お世話になります。DKです。 金属管はまだまだある。 ステンレス管に銅管、鉛管と鋳鉄管だ。鋳鉄管は今現在、ダクタイル鋳鉄管と呼ばれ水道本管に使用されている。ステンレス管は錆びにくいし、銅管は耐食性が高い。鉛管は技術と道具がいるが比較的加工はしやすい管である。 その他金属管 SUS ステン […]
こんにちわ!お世話になります。DKです。 鉄管や鋼管はほぼほぼ同じものと思ってもらえばいいと思う。 ただ私の中で鋼管は配管工が扱うもので、鉄管は単管パイプや農作業用の細い鉄製杭のイメージが強い。一昔前まではこの鋼管での配管が一般住宅でも主流であったが、施工性・コスト面から段々と塩ビ管へと移行。 今で […]
こんにちわ!お世話になります。DKです。 今回は「塩ビ管」「塩ビパイプ」と呼ばれる管種の解説です。 正式名称は硬質ポリ塩化ビニル管。略して塩ビ管、塩ビパイプと呼ばれる。 内外面ともに滑らか。 腐食に強い。 金属管と比較して価格も重さも軽量。 施工性がとても良い。 特殊なこ […]