【ポリエチレン管】の施工方法と継手、使用工具と注意点①!

こんにちわ!お世話になります。DKです。

今日はポリエチレン管類の施工方法と注意点の解説です。ポリエチレン管といってもなかなか多くの種類があるので、まずは普通の黒いポリエチレン管の事について書きたいと思います。

これはDIYでも使えるかな?

ポリエチレン管類

ポリエチレン管

スポンサーリンク

準備

まずは下見へ。

1.お施主さんと打合せ

  • どのような器具をどこに設置するのか?
  • どのような目的で使用するのか?
  • 水源はどれを使用するのか?(水道・井戸・工業用水・農水等)

をお聞きする。上記3点を教えていただいたら

2.使用水源の経路調査

  • 止水栓はメーター器付近以外にあるのか?(経路毎に止めらるか?)
  • 水源に間違いは無いか?(市水道か?井戸か?農水か?中水か?)
  • 分岐箇所に配管があるか?
  • 口径は?
  • 管種は?

二つ目の『水源に間違いは無いか?』はこれを間違えると補償や訴訟問題になり得る為、細心の注意を払うべし!!

そしてクロスコネクション(異なる水源の配管経路を繋げてしまう事。バルブや逆止弁を付けてもダメ)は厳禁!!

知ってか知らずか、繋げてしまう業者もいる。お施主さんには逆らえないみたいだが、問題が起こったらそれどころではない。

3.測量と機械工具・資材選定

  • 配管経路、距離と曲点・角度
  • 屋内か?屋外か?露出か?埋設か?
  • 仕上げ材の確認
  • 表層材の取壊しの有無と仕上がり具合
  • 必要日数と人数、音や埃、車の出入りなどの制限の有無と駐車スペースの確認

等を把握し、必要に応じてお見積書を提出する。

お施主さんにOKをいただき全ての準備が出来たら、工事開始!

  • 必須工具
  1. P.P管 必要口径×長さ
  2. P.P継手 必要形状×個数
  3. スケール(メジャー)
  4. シールテープ
  5. ヘルメチックシール
  6. 面取り器
  7. 滑剤
  8. モンキーレンチ
  9. パイプレンチ、コーナーレンチ
  10. エンビカッタ
  11. ノコギリ、手鋸

必要に応じてその他の工具を追加する。

継手の種類

  • S  ソケット     管と管を真直ぐ接続する。
  • L  エルボ      管と管を90°曲げて接続する。
  • T  チーズ      管を分岐する。
  • IN インクリーザー  管の口径を変更する。異径継手。S・L・Tがある。
  • オス オスネジアダプター 片方がP.P継手でもう片方がオスネジ接合になっている。異種管接合継手。
  • メス メスネジアダプター 片方がP.P継手でもう片方がメスネジ接合になっている。異種管接合継手。
  • ユニオンソケット メーター器若しくはメーターユニットへ直接ポリエチレン管を接続する継手。袋ナットはセットだが、パッキンは必須。
  • 90°ベンド メーター器若しくはメーターユニットへ直接ポリエチレン管を接続する継手。袋ナットはセットだが、パッキンは必須。60°の物もある。ショートとロングがある。

この他に種類があるのか使ったことがないからわからないが、裏を返せばこの種類だけあればどのような状況の現場でも対処は出来るという事。

関連記事

こんにちわ!お世話になります。DKです。 今回は『継手の種類』の中からポリエチレン管継手を解説していきます。 この管種の継手は施工方法の違いから4つのタイプに分かれます。[…]

ポリ継手各種
スポンサーリンク

施工方法と注意点

新規埋設型の配管で継手形状がワンショットタイプであれば

  1. 堀山へパイプを入れて配管全体を見る
  2. パイプ表面の汚れをウエス等で拭く
  3. パイプ側へ継手に入る長さを写す
  4. パイプの面取りをして滑剤を塗布する。
  5. 継手側へも滑剤を塗布する。
  6. パイプを継手へゆっくりと挿入する。
  7. 埋め戻す前に通水し漏れをチェックした後、通りを測り、目視で確認する。
  8. 大きい石や尖った物が配管に当たらないように管横まで細かい土や砂で埋める。
  9. 配管が浮かないように上から押さえながら管下の隙間を慎重につつく。
  10. 配管を上から軽く踏んだり押したりして下がったりたわまなければ、通りを確認した後また石等に気を付けて土を被せる。
  11. パイプより10㎝~20㎝位被せたら足で踏み固める。これを繰り返して埋める。

これが既設接続露出型でコア打締込タイプの継手の場合は

  1. 排水管や他の管と干渉しないように最短のルートを決める
  2. ルート上の必要な位置に支持金具を取り付ける。
  3. 水源を確認し、止める。
  4. 将来の必要性に応じてバルブ等を取付ける
  5. 既設管を切断する。
  6. 既設管内の水分をある程度切る。切りカスがあれば取り除く
  7. 既設管へパイプを仮に繋げて配管全体を見る
  8. パイプ表面の汚れをウエス等で拭く
  9. パイプ側へ継手の袋ナット部と樹脂ワッシャーを通し、コアを打ち込む。
  10. 継手本体へ差し込み、樹脂ワッシャーを押し込んで袋ナット部分を締め込む。
  11. 通水し漏れをチェックした後、圧力を掛け通りを測り、目視で確認する。

1.全体を見るは敷地や建築物、構造物に対して平行か?垂直か?等、真上から見たり、敷地の平面図や鳥観図を描いた時の見た目を気にして、綺麗に解り易く配管する。

水を切るのがある程度良いのはTS接合で無くワンショット式やネジ接合の場合、接着不良が無い為。ただ、ヘルメシールを塗布した時はなるべく切るように。切りカスがあれば取り除くのは将来障害になり得るモノを見つけた時に除去しておく。

そして慣れてくると3.パイプ側へ継手に入る長さを写すを省略できる。何故なら管の口径を見ればおおよその長さがわかるようになるから。

埋め戻す前に通水するのは口径がΦ50以下の管にしたい。一般家庭の水栓や経路増設ならこれでOKだが、新築や工場・店舗等ではテストポンプを使って圧力をかけ、元請さんや発注者の方への試験報告書を作成する。ただし、既設管に圧力が掛かってしまうような配管の場合はかける圧力を先方と協議して押さえる必要がある

石や尖った物はこの管種以外でも気を付けなければならないが、管自体が柔らかく傷つき易いため注意が必要である。同様の理由で管下をつついて土を埋める時も細心の注意を払うべし!!

既設接続時の『水源を確認し、止める』は一番重要項目である。先にも記載した通り補償や訴訟になってしまうこともある。絶対に間違えないように!もしクロスを見つけた場合、お施主さんに言って経路を切り離す等の対応をする必要がある。

今日のまとめ

今日はポリエチレン管類の中の黒ポリ管の解説をしました。

これは1層管と2層管があり、使用する水源によっておおよそ分けて使われているように思います。私はお施主さんや元請さんからの支給品や指定品で無い限りは肉厚で傷にも多少は強い2層管の方を使用しています

農水や工業用水、井戸水は1層管を使用する職人が多い気がします。そしてこの黒ポリ管は露出で配管する事の方が圧倒的に多いです。埋設してしまうと次に掘り起こした時、スコップでも切断出来てしまう程、管が柔らかく傷つき易い為に露出せざる負えないという感じです。

ですがこの管、塩ビ管や鋼管のように中々真直ぐにならないし、伸縮性も大きい為に『見た目良く』配管するのは少し手間が掛かるのであまり多用はしたくないです。

さて、次回は宅内業者の工具④を書きます。よろしくお願いします。

今日もありがとうございました。

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!