銅管継手各種

【継手の種類】を管種別にご紹介。細かい種類と使用法は?銅管継手編

こんにちわ!お世話になります。DKです。

 

今回は『継手の種類』の中から銅管継手の紹介と解説です。

 

この継手は金属管の部類に入る管種の継手です。ワンタッチ式のモノとフレア式のモノ、ロウ付けのモノ等がありますが今日はロウ付けの継手について解説していきます。

継手 ⑦

継手とは―2つ無いし3つの部品や部材を結合する事、またはその結合部分の事。

銅管継手

銅管継手各種
銅管継手各種
スポンサーリンク

銅管継手

特徴

正式には銅管用溶接式継手

施工方法はロウ付けハンダ付けと呼ばれ、火気を使用する

銅管配管時に使用する管と同じ、若しくは黄銅である。

以下の理由故に塩ビ製の管や継手と違って、DIYには向かないと思われる。

火気を使用する為、扱いが難しい。

パイプの単価が塩ビ管と比べて高い為、練習する余裕が無い。

制約が多いので、それらをクリアするのが面倒。

制約とは?

  1. 管の内部も外部からも水気厳禁!
  2. 付近の可燃物厳禁!
  3. ロウ付け直後の火傷に注意!
  4. ロウ付け冷却中に管を動かしたり、振動させたりも厳禁!

1は水分があると銅管の温度が上がらず、その部分にハンダが回らず漏水する。

2は単純にかなり高温の火を使う為、火事になる。

3は高温の火であぶっているため。

4は冷却して固まる前だと、振動でハンダが切れるので漏水する。

地中埋設での施工方法は

あわせて読みたい

こんにちわ!お世話になります。DKです。今回は銅管の地中配管の施工方法と継手の種類を解説します。使用工具、注意点等についても解説していきます。この管は主に「給湯管等のお湯に類する管」として運用します。詳し[…]

露出・屋内での施工方法は

あわせて読みたい

こんにちわ!お世話になります。DKです。今回も前回に引き続き銅管です。銅管の露出配管と屋内配管の施工方法と注意点を解説していきます。DIYには向きません。銅管、被覆銅管、なまし管②[…]

スポンサーリンク
種類と解説、使用法等

標準的な銅管継手

現物写真記号名前形状・使用法
ソケットパイプとパイプを真直ぐに接続する継手。
エルボパイプとパイプを90°曲げて接続する継手。
45°L45°エルボパイプとパイプを45°曲げて接続する継手。
チーズパイプとパイプを90°の角度で、若しくは左右へ分岐する継手。
オスネジアダプターオスオスネジアダプター片側がオスネジで、もう片方がソケットになっている継手。
異種管接合継手機器接続継手
メスネジアダプターメスメスネジアダプター片側がメスネジで、もう片方がソケットになっている継手。
異種管接合継手機器接続継手
異径ソケットIN異径ソケット異径のパイプとパイプを真直ぐに接続する継手。
異径エルボINL異径エルボ異径のパイプとパイプを90°曲げて接続する継手。
異径チーズINT異径チーズ異径のパイプとパイプを90°の角度で分岐させる継手。
キャップCaキャップパイプの止めやカバーに使う継手。
水栓ソケットWS水栓ソケット片側がメスネジで、もう片方がソケットになっている継手。
異種管接合継手機器接続継手
水栓エルボWL水栓エルボ片側がメスネジで、もう片方がエルボになっている継手。
異種管接合継手機器接続継手
WT水栓チーズ分岐口がメスネジで、後の2口は溶接接合になっている継手。
異種管接合継手機器接続継手

銅管特殊継手類

現物写真記号名前形状・使用法
座付水栓ソケットWS座付水栓ソケット片側がメスネジで、もう片方がソケットになっている継手。
異種管接合継手機器接続継手固定が出来るように台座が付いている
座付水栓エルボWL座付水栓エルボ片側がメスネジで、もう片方がエルボになっている継手。
異種管接合継手機器接続継手固定が出来るように台座が付いている
床出しS床出ソケット片側がメスネジで、もう片方がソケットになっている継手。
異種管接合継手機器接続継手固定が出来るように丸い台座
が付いている
絶縁ユニオン絶縁ユニオン異種金属管との接合に用いる。
異種金属管の接合をすると、電気が発生し電食を起こす。
それを防止する継手。
ソルジャージョイントSソルジャージョイントS片方が袋ナットで、もう片方がソケットになっている継手。
異種管接合継手機器接続継手
ソルジャージョイントLソルジャージョイントL片方が袋ナットで、もう片方が大曲のエルボになっている継手。
異種管接合継手機器接続継手

まとめ

今回も『継手』について解説しました。地域や会社、メーカーでも呼び方が違うことが有りますがご容赦ください。

今回も施工の順番を付けるとしますと、屋外配管が4番目屋内配管が7番目です。

私が考える新人さんに教える順序は以下の通りです。

  1. 雨水配管 屋外
  2. 排水配管 屋外
  3. 給水配管 屋外
  4. 給湯配管 屋外 ← ココ
  5. 排水配管 屋内
  6. 給水配管 屋内
  7. 給湯配管 屋内 ← ココ
  8. 機器設置
  9. 修理
  10. 設計

という感じですね。

6と7は最近では同じ材料を使用するので同率でもいいです。
私が教えてもらった時代はお湯は銅管でしたので、給湯の方が難易度が高かったのです。

 

この管種もVP継手、HI継手同様に屋内と屋外の順序の差があるのは漏水した時の被害の度合いが違うから!

 

 

ですがこの銅管継手は塩ビの継手と違い、通水さえできればすぐに漏れるかどうかがわかります。

塩ビのVP継手やHI継手の場合接着剤が付いていなくても漏れないこともあります。
そして抜けないことも稀にあります。(地中埋設管で稀にある)

鋼管継手だとネジ接合は漏れても少量過ぎて圧力を掛けなければわからないくらいの漏れであったり、
圧力を掛けて半日くらいかけてやっとわかるくらいの漏れもあります。

上記の通り水さえ通せればすぐにわかるのですが、そこで漏れてしまうとそれはそれで厄介です。

通した水を綺麗に抜かないと、また接合不良になってしまうから・・・・

 

と、書いていてやっぱり面倒くさい管です。

ワンショット式の継手や締込式の継手もいいですが、溶接式と比べるとやはり耐久性に劣ります。

そして、お客さんの事を考えると『ロウ付け一択』になると私は思います。

 

さて、次回はDV継手の紹介と解説をしていきます。よろしくお願いします。

今日もありがとうございました。

スポンサーリンク
銅管継手各種
最新情報をチェックしよう!