• 2020年10月11日
  • 2020年12月7日

【水道屋さんの使う消耗品】をご紹介! シールテープ

こんにちわ!お世話になります。DKです。 台風は去っていきました。右腕はまだ痛いです。 さて、今日も『水道屋さんの使う消耗品』をご紹介しますので、興味のある方は是非読んでみてください。 消耗品類② シールテープ 特徴 これはネジ接合部分の止水に用いるモノで、オスネジ側に巻き付けて使用する。見た目は厚 […]

  • 2020年10月10日
  • 2020年12月7日

【水道屋さんの使う消耗品】をご紹介! 接着剤 

こんにちわ!お世話になります。DKです。 今日は台風の影響で雨です。事故の影響か右腕が痛いです。 さて、本日は『水道屋さんの使う消耗品!』を色々と紹介しながら説明していきたいと思います。ご自分で修理をされる時などに役立ったりしますので、是非読んで行ってください。 消耗品類① 接着剤 特徴 言わずと知 […]

  • 2020年10月9日
  • 2020年11月22日

【配管の種類】その他の管 ボイド管、樋管とは?

今回はその他の管種として「ボイド管と樋管」を紹介する。 ボイド管は管とあるが実際に配管に使用するパイプとはちがう。材質が硬い紙である。 樋管は字のごとく雨樋に使用する管で、肉厚が極薄である。 その他の管 ボイド管 特徴 紙製の管。管というよりも筒。これを壁や土間部分に設置してからコンクリートを流し込 […]

  • 2020年10月8日
  • 2020年11月23日

【ポリエチレン管】の施工方法と継手、使用工具と注意点③!

こんにちわ!お世話になります。DKです。 今日はポリエチレン管類の中の配水用ポリエチレン管の施工方法と継手の種類、工具類と注意点の解説をしたいと思います。 先に言います。この管、天候と現場状況に恵まれればとても施工しやすい管です。超優良です。天気が悪いと施工自体したく無くなりますが・・・・・ 因みに […]

  • 2020年10月7日
  • 2020年11月22日

【ポリエチレン管】の施工方法と継手、使用工具と注意点②!

こんにちわ!お世話になります。DKです。 今日は架橋ポリエチレン管とポリブデン管の施工方法と注意点の解説になります。ポリエチレン管類の第二弾です。 これもDIYにもってこいの材料です。 ポリエチレン管類② 架橋ポリエチレン管、ポリブデン管 準備 まず下見へ! 1.お施主さんと打合せ どのような器具を […]

  • 2020年10月6日
  • 2020年11月19日

【使用工具】宅内業者の工具④

こんにちわ!お世話になります。DKです。 今日は水道業者の工具紹介です。 銅管の施工方法や注意点の①②を書いていて、宅内業者の工具で紹介していないものがありましたので、解説しておきます。 宅内工事用工具類 銅管接合道具一式 バーナー、ボンベ 特徴 銅管をハンダ付けする為のあぶる工具。かなり高温になる […]

  • 2020年10月5日
  • 2020年11月23日

【ポリエチレン管】の施工方法と継手、使用工具と注意点①!

こんにちわ!お世話になります。DKです。 今日はポリエチレン管類の施工方法と注意点の解説です。ポリエチレン管といってもなかなか多くの種類があるので、まずは普通の黒いポリエチレン管の事について書きたいと思います。 これはDIYでも使えるかな? ポリエチレン管類 ポリエチレン管 準備 まずは下見へ。 1 […]

  • 2020年10月4日
  • 2020年11月23日

【鉄管、鋼管】の施工方法と継手、使用工具と注意点!

こんにちわ!お世話になります。DKです。 今日は鉄管、鋼管の施工方法と注意点を解説します。 最近では一般の住宅に鋼管を使用することはほぼなくなりましたが、公共の施設や工場、オフィスビル等では現在も使用されています。 鉄管、鋼管 ライニング鋼管 VA・VB・VD 準備 まず下見へ。 1.お施主さんと打 […]

  • 2020年10月3日
  • 2020年11月22日

【銅管】の施工方法と継手、使用工具と注意点②!

こんにちわ!お世話になります。DKです。 今回も前回に引き続き銅管です。銅管の露出配管と屋内配管の施工方法と注意点を解説していきます。 DIYには向きません。 銅管、被覆銅管、なまし管② 銅管、被覆銅管、なまし管 準備 基本は埋設配管と同じ。 継手の種類 これも埋設配管と同じ。 施工方法と注意点 露 […]

  • 2020年10月2日
  • 2020年11月22日

【銅管】の施工方法と継手、使用工具と注意点①!

こんにちわ!お世話になります。DKです。 今回は銅管の地中配管の施工方法と継手の種類を解説します。使用工具、注意点等についても解説していきます。 この管は主に「給湯管等のお湯に類する管」として運用します。詳しくは割愛しますが塩ビ管よりも施工単価は断然高いです。 銅管、被覆銅管、なまし管 銅管、被覆銅 […]