こんにちわ!お世話になります。DKです。
今回は銅管の地中配管の施工方法と継手の種類を解説します。使用工具、注意点等についても解説していきます。
この管は主に「給湯管等のお湯に類する管」として運用します。詳しくは割愛しますが塩ビ管よりも施工単価は断然高いです。
銅管、被覆銅管、なまし管
銅管、被覆銅管、なまし管
準備
まずは下見へ!
1.お施主さんと打合せ
- どのような器具をどこに設置するのか?
- どのような目的で使用するのか?
- 使用熱源は何か?
をお聞きする。上の3つを教えていただいたら
2.使用熱源の経路調査
- 熱源付近に止水栓はあるか?いくつか経路がある場合は各々止められるか?
- 熱源に間違いは無いか?
- 分岐予定箇所に配管はあるか?
- 口径は?
- 管種は?
二つ目の『熱源に間違いは無いか?』は、ガスや石油の給湯器のようにほぼ瞬間出湯式なら問題はあまり無いと思うが、電気温水器やエコキュート等の沸かして完全に貯湯するタイプだと、お湯の使い方次第でお風呂のお湯張りが出来ない等の弊害が起きる可能性がある。
その為、お施主さんの思惑に合致しているか?望み通りの運転をしても問題は無いか?という事である。
3.測量と機械工具・資材の選定
- 配管の経路、距離と曲点・角度
- 屋内か?屋外か?露出か?埋設か?
- 仕上げ材の確認
- 表層材取壊しの有無と仕上がり具合
- 必要日数と人数、音や埃、車の出入りなどの制限の有無と駐車スペースの確認
等を把握し、必要なら御見積書を提出する。
お施主さんのOKをいただいて、準備が出来たらいざ開始!
必須工具
- Cu被覆管orCu裸管orCuなまし管 必要口径×長さ
- Cu継手 必要形状×個数
- スケール(メジャー)
- 水平器
- 銅管接合道具
- トウチランプ、バーナー
- フラックス
- ハンダ
- 銅管磨き
- 皮むき器
- 銅管カッター
- チューブ
- シールテープ
- ヘルメチックシール
- モンキーレンチ
- パイプレンチ、コーナーレンチ
- ノコギリ、手鋸
- 防食テープ
- 白テープ
必要に応じてその他の工具を追加する事!
継手の種類
- S ソケット 管と管を真直ぐ接続する。
- L エルボ 管と管を90°曲げて接続する。45°曲がりは有る。
- T チーズ 管を分岐する。
- IN インクリーザー 管の口径を変更する。異径継手。S・L・Tがある。
- オス オスネジアダプター 片方がハンダ接合でもう片方がネジ接合(ねじ込む)になっている。異種管接合継手。
- メス メスネジアダプター 片方がハンダ接合でもう片方がネジ接合(ねじ込まれる)になっている。異種管接合継手。
- 水栓継手 片方がメスネジの継手。砲金製どCu製がある。S・Lがあり固定用の座付きの物もある。メネジの相手は器具になることが多い。異種管接合継手。
- 床出しS 床出しソケット 器具の水道管接続口を床や壁から出した場合に、直接床や壁に固定できる羽が付いた水栓ソケット。
- ソルジャージョイント 片方がハンダ接合でもう片方が袋ナットになっている。器具の接続口によく使われる。S・Lがある。
その他にも便利な継手はあるが、基本はこのぐらい。
こんにちわ!お世話になります。DKです。 今回は『継手の種類』の中から銅管継手の紹介と解説です。 この継手は金属管の部類に入る管種の継手です。ワンタッチ式のモノとフレア式の[…]
施工方法と注意点
地中埋設
新設配管ならば
- 堀山へパイプを入れて配管全体を見る。
- 被覆材を切り取り、パイプ表面と継手接合部分の汚れを銅管磨き等で磨く。
- パイプ側へ継手に入る長さを写す。
- 写した位置よりも少し多めにフラックスを塗布する。
- 継手側へもフラックスを塗布する。
- パイプを継手へ挿入し文字を上に向ける。
- パイプと継手の段差の部分へフラックスをもう一度まんべんなく塗布する。
- 周囲に可燃物が無いかを確認後、トーチランプに火をつけて接合部分をあぶる。
- ハンダを接合部分へ回す。
- しばらく冷却時間をおき、手で触れれば接合完了。
- 埋め戻す前に通水し漏れをチェックした後、防食テープで銅が剥き出しの場所を巻く。
- 通りを測り、目視で確認する。
- 大きい石や尖った物が配管に当たらないように管横まで細かい土や砂で埋める。
- 配管が浮かないように上から押さえながら管下の隙間をつつく。
- 配管を上から軽く踏んだり押したりして下がったりたわまなければ、通りを確認した後また石等に気を付けて土を被せる。
- パイプより10㎝~20㎝位被せたら足で踏み固める。これを繰り返して埋める。
これが既設管からの分岐であった場合は
- 熱源を確認し、止める
- 将来の必要性に応じてバルブ等を取付ける。
- 既設管を切断し、被覆材を取る。
- 既設管内の水分を切る。切りカスがあれば取り除く。
- 既設管へパイプを繋げて配管全体を見る。
- パイプ表面と継手接合部分の汚れを銅管磨き等で磨くからは同じ。
『1.全体を見る』は敷地や建築物、構造物に対して平行か?垂直か?等、真上から見たり、敷地の平面図や鳥観図を描いた時の見た目を気にして、綺麗に解り易く配管する。
パイプや継手を拭いたり、水分を切るは接着不良防止のため。切りカスがあれば取り除くのは将来障害になり得るモノを見つけた時に除去しておく。
そして慣れてくると『3.パイプ側へ継手に入る長さを写す』を省略できる。何故なら管の口径を見ればおおよその長さがわかるようになるから。
塩ビ管とは違って写した位置よりも少し多めに塗るのがコツ。
パイプと継手の段差の部分へフラックスをもう一度まんべんなく塗布するのは多少中が塗れていなくてもココへ塗っておけばハンダを落とした時に、まんべんなく均一に回る。
周囲に可燃物が無いかを確認は必須。可燃物があると火を使うため火事になる。怖いのが外壁などのすぐ外で銅管をあぶっていて、外壁の下地材である木が時間がたってから燃える。私の体験では無いが、これは昔実際にあった事だから馬鹿にできない。
『しばらく冷却時間をおき、手で触れれば接合完了』と書いたが、実際にはハンダを回した直後に水をかけて冷やしたりする。金属にはあまりよろしくない。
埋め戻す前に通水し漏れをチェックした後、防食テープで銅が剥き出しの場所を巻く。私は埋設管には被覆直管かなまし管を使用するので、継手の部分だけだが、裸直管を使うと管全体を巻かなければならないので面倒。職人によって知ってか知らずか巻かない人もいる。中には保温材を巻いてあるから防食処理はいらないと言う人もいるが、そもそも役割が違うし防食なってないのでおかしいと思う。
石や尖った物はこの管種以外でも気を付けなければならないが、金属管なので管自体の損傷よりも防食材を傷めないようにという意味合いが強い。
今日のまとめ
今日は銅管の地中埋設型の施工方法と注意点を解説しました。
銅管の注意点は何より火を扱う事!これが最重要項目です。バーナーの温度もかなりの高温になるので火傷にも気を付けなければいけません。
そして水気があるとハンダ接合は出来ません。雨の日やバルブ等で水が止まらない時等はちょっと悲しくなったりします。
簡単に言えば素人さんには無理な管!です。銅で配管がしたいなら水道屋さんの友達を見つけるべし!銅でなくても一人いると便利です。自分で言うのもあれですが・・・・・
次回は引き続き銅管の露出配管と屋内配管の施工方法と注意点を解説します。よろしくお願いします。
今日もありがとうございました。