こんにちは!お世話になります。DKです。
今回は『接骨院の取出工事』の施工事例を紹介します。
ご依頼内容は
新しく接骨院を開業するので、大家さんと水道代を分ける為に水道を分けて欲しい。
というモノです。
下見してきました!
- あまり広くない道路。
- スーパー従業員の車が出入りをする。
- 通行量は多くはない。
ご提案は
- 上水道は別で取り出す。
- 下水道は大家さん宅側の公共桝へ接続する。
今回は高校時代の後輩からの依頼です。
- 舗装を撤去する。
- 上水道を取り出す。
- 舗装を復旧する。
となっております。
- 8年前の若くて超元気な頃のDK
- 友達の水道屋さん2人
事前に道路工事の許可を取って、水道工事の申請をして準備が出来たら工事開始です!!
施工事例 Mission.61
着手前 

舗装を撤去する
舗装切断 

舗装撤去 

- 舗装を切断する。
- 舗装を撤去する。
重要ポイントは特に無し。
スポンサーリンク
上水道を取り出す
使用材料 

使用材料 

使用材料 

使用材料 

使用材料 

掘削 

掘削完了 

既設管状況 

新規配管状況 

圧力試験 

圧力試験 

本管内圧力測定 

本管内圧力測定 

保護砂 

中間テープ 

埋戻し 

マーカー設置 

下層路盤 

仮舗装 

仮舗装完了 

影響幅切断 

- 重機で掘る。
- 新規配管をする。
- 圧力試験をする。
- 穿孔する。
- 本管内の圧力を測定する。
- 埋め戻す。
- 仮舗装をする。
- 影響幅を切る。
ポイントは③
穿孔する前に圧力を掛けて試験をしておく。
舗装を復旧する
下層路盤 

下層路盤 

到着温度 

到着温度 

プライムコート散布 

締固め前温度 

締固め前温度 

舗設 

舗設完了 

舗設完了 

- 路盤を作る。
- プライムコートを散布する。
- 舗設する。
本復旧をするまでに最低2週間は期間をあける。
スポンサーリンク
反省会
完了! 

事故も無く、無事に完成しました~🎵
何事も無く終わりました。
- 舗装を切断する。
- 舗装を撤去する。
- 重機で掘る。
- 新規配管をする。
- 圧力試験をする。
- 穿孔する。
- 本管内の圧力を測定する。
- 埋め戻す。
- 仮舗装をする。
- 影響幅を切る。
- 路盤を作る。
- プライムコートを散布する。
- 舗設する。
本日の成果
- サドル分水栓VΦ75×20
- 分止水栓Φ20
- ポリエチレン管Φ20
- 90°ベンドΦ20
- メーターユニットΦ13×20
- メーターボックスΦ13
- その他諸々
以上です。
最後に
今回は「接骨院の市水道取出し工事」の施工事例を紹介しました。
作業難易度は3、作業時間は3人で1日+3人で半日です。
私が考える作業難易度は以下の通りです。
- 雨水配管 屋外
- 排水配管 屋外
- 給水配管 屋外
- 給湯配管 屋外
- 排水配管 屋内
- 給水配管 屋内
- 給湯配管 屋内
- 機器設置・道路下
- 修理
- 設計 ⇐ ココの3
という感じですかね?
6と7は最近では同じ材料を使用するので同率でもいいです。 私が教えてもらった時代はお湯は銅管でしたので、給湯の方が難易度が高かったのです。
道路工事は流石に一人では無理なので、応援をお願いしました。
宅内の方の工事も依頼されていて民地部のインターロッキングを外して今回の道路工事に備えていたんですが・・・・・
並び順が分からなくなってしまった!!
順番に並べてあったはずが、積み上げたブロックが崩れた時にグチャグチャになってまった・・・・・
復旧する時に時間かかりそうだなぁ・・・・・
次回はココの宅内工事の施工事例を解説したいと思います。
よろしくお願いします。
今日もありがとうございました。